2021/01/27 10:51
こんにちはマイコです。在宅時間が長くなったことで、何か勉強を始めた、あるいは始めたい人もいるのではないでしょうか? 実はビールにまつわる資格もいくつか存在します。こうした資格を持っていれば、ビールを扱う職業の人には役立つことがあるでしょう。 また、ビアバーでの飲み会やデートで雑学を披露する機会に恵まれるかもしれません。ビール好きにピッタリの資格について詳しく見ていきましょう! ビールに幅広い種類やメーカー・銘柄があるようにビールにまつわる資格もさまざまです。ビール好きとして役立つ知識が学べる講習や検定から、ビールをお客様にサーブするプロフェッショナルとして就職に役立つ資格まで存在します。中でも日本国内で主要なものを3つ紹介します。 日本でビールマイスターとしてまずもっておきたいのが、ビール検定です。ビール検定は通称「びあけん」とも呼ばれる最も知られた資格と言えるでしょう。3級~1級までレベルがあり、各試験で100点満点を取ると、満点賞として日本ビール文化研究会からビール一年分が贈呈されます。 難易度は何級を受けるのかによっても変わります。しかし、出題ジャンルが幅広く、広告から異なる銘柄のビールの違いまで、しっかりとした知識が必要です。みっちり勉強した人だけが合格の栄誉を手に入れられる資格と言えます。 【資格名】 日本ビール検定 【主催団体】 日本ビール文化研究会主催 【難易度】 ☆☆☆ 【勉強方法】 過去問や公式テキスト 【公式HP】 日本ビール検定 ビアテイスターはビールの味や香りスタイルなどへの知識があり、テイスティング能力があると認められた人に与えられる資格です。大阪・東京で開かれるセミナーを講習後、テストに合格した人だけがビアテイスターとして認められます。会員制のため、毎年更新も必要です。 ビアテイスターは、日本地ビール協会が主催・監督する資格です。醸造所によって異なる個性のある地ビールの評価ができる人を育成するために作られた資格と言えます。セミナーではビールの試飲や評価の方法、スタイルの知識など学べます。 日本地ビール協会では、ビアジャッジ・ビアコーディネーターなど他にも認定資格を設けているので、興味のある分野に挑戦してみてはいかがでしょうか? 【資格名】 ビアテイスター 【主催団体】 日本地ビール協会 【難易度】 ☆☆☆☆ 【勉強方法】 セミナー 【公式HP】 クラフトビア アソシエーション ビアソムリエは2種類あります。一つは日本国内でビールのプロとして名乗るのにふさわしい「ジャパンビアソムリエ」。もう一つは国際資格でありドイツの国家資格「ディプロムビアソムリエ」です。どちらも講習を受講後、筆記試験やレポート提出・テイスティング試験などをクリアして得られる資格です。 難易度は高いですが、このビアソムリエの資格を持っていれば、ビール関連の企業に就職する際有利になるかもしれません。ビール好きには一目置かれる資格と言えるでしょう。 また、ビアソムリエ同士の交流も盛んなようです。ビールについて語らえる友が欲しい…という人にもおすすめです! 【資格名】 ビアソムリエ 【主催団体】 ジャパンビアソムリエ協会 【難易度】 ☆☆☆☆☆ 【勉強方法】 講習 【公式HP】 ジャパンビアソムリエ協会 本格的に冷え込み、家で過ごす時間がますます長くなった今年の冬。紹介した資格取得に向けて勉強するのも楽しいでしょう。キャリアアップや自分磨き、新たな出会いにつながりそうですね!ビール系の資格はいくつあるの?
日本ビール検定
ビアテイスター
ビアソムリエ
ぜひ下記のサイトも遊びに来てください!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
------------------------------------
★ビアスポット検索サイトの決定版
日本全国のブリューパブ・醸造所・酒屋などを一括検索!
https://www.beertiful.jp/
------------------------------------
★ビール好きの人のための情報・ビールグッズ専門サイト
ここでしか買えないビールグッズ!
https://www.beertiful.net/
------------------------------------